事業者名 | 一般社団法人 ジオーガニックデイズ |
住所 | 福岡県福岡市中央区天神 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 福岡オーガニックマルシェの企画運営、有機栽培による農産物や添加物を含まない加工品などのオーガニック商品の販売、有機栽培や環境保全型農業を行う農家への支援等 |
「適度に都会で、適度に田舎。空港は近いし、海も山もある。買い物にも困らないですし、福岡にはメリットしか感じないですね」
そう話すのは、九州最大の繁華街・天神を中心にサステナブルな社会の実現を目指して安心安全な食と地球環境を残すための活動を行う「ジオーガニックデイズ」の代表理事・石橋智子さんです。
「ジオーガニックデイズ」では、「オーガニックに興味がない方にも知るきっかけを作りたい」という思いで、2019年から「福岡オーガニックマルシェ」を企画・運営しています。
特に春と秋に開催されるマルシェは、70店舗近い出店者と1万人の来場者を集める大規模なイベントです。続けることで認知度が高まり、応援してくださる方が増えたと石橋さんは話します。
「オーガニックというと美容や健康面に注目されがちですが、環境保護という側面もある。農薬や化学肥料を使わず、土壌を汚染しないものを選ぶことで、環境保護に寄与できる “未来への幸せの種まき”なんです。
体に悪いものを口にしたり、環境を汚したりしていたら、結局は自分達に返ってきます。未来の子ども達のためにもそうしたことはなるべく減らした方がいいですよね」
「すべての生物が幸せになる仕組みがオーガニック」と語る石橋さんと一緒に、次世代につながるサステナブルな社会について考えてみませんか?
「福岡オーガニックマルシェ」は例年春と秋に2日間で行われる大規模イベントのほか、福岡県内各地にて10店舗ほどを集めたイベントやワークショップなどさまざまな活動を行っています。
まずは、イベントの運営サポートを通じて、オーガニックマルシェの雰囲気を感じてみましょう。会場設営や搬入搬出のお手伝いのほか、出店者や来場されるお客様と触れ合い、オーガニックへの理解を深めてください。
出店者がどのように環境に配慮したものづくりを行っているのかを学ぶ良い機会です。出店者は移住された方も多いそうですよ。ゆっくりとお話を伺いたいならミニマルシェでの体験がおすすめです。
また、都市型マルシェだからこそ、多様なお客様が来場される点も「福岡オーガニックマルシェ」の特徴です。
春と秋のイベントでは、10〜15人ほどの大学生をインターンシップとして受け入れ、彼らがSDGsに特化した企画も用意しています。幅広い世代の方々とサステナブルな未来について考えてみましょう。
「ジオーガニックデイズ」では、有機栽培、環境保全型農業を行う農家への支援、お弁当やおせちの開発、オーガニック食品の販売、教育活動など、マルシェ以外の事業も幅広く行っています。
オーガニックについて多面的に知ることができる点もこの体験の魅力です。
石橋さんが、オーガニック食品に関心を持ったのは、今から10年も前のことです。
「二人目の子どもを妊娠中、つわりがなかなか治まらなくて。何を食べたら体調が悪いのかをいろいろ実験してみたら、添加物が原因だったことに気づいたんです」
この経験をきっかけに石橋さんは、食をはじめ環境問題やライフスタイルについてなど幅広い勉強を始めます。その後、栄養学や健康医療などの専門家を招いた講演会を主催し食への理解を深める活動を始め、自身も講演活動を行うようになりました。
さらに、学校給食の問題に取り組む「ふくおか食育の会」を立ち上げ、勉強会を開催し、安心安全な食と地球環境を子ども達に残すためには、生産者を増やさなければならないと思い至ります。今後は有機農業の推進協議会を立ち上げ、新規就農者のサポートをしていきたいと考えているそうです。
石橋さんがマルシェを始めた理由には、「自然に即した暮らし方を提案したい」という思いだけでなく「有機農業の生産者を買い支えて応援したい」という思いがあるのです。
ただオーガニックな商品を提供するだけでは、サステナブルな社会は実現しません。石橋さんは、次世代につなぐ取り組みとして、来年にはオーガニックスクールの開講を予定しています。
「子どもを育てるお母さんたちに、食のことやライフスタイルのことをしっかり学んでもらいたい」と石橋さん。
この機会に、あなたもサステナブルな社会のために何ができるのかを見つけてみませんか?
※イベント開催時のみ体験可能です(体験可能日は要お問い合わせ)。イベントの開催日は公式Instagramでご確認ください。https://www.instagram.com/fuk.organic.marche/
1日目(8:00~17:00)
1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.「福岡オーガニックマルシェ」の仕事の説明
3.仕事のお手伝い
・会場設営、搬入搬出等の準備作業
・車両誘導や来場者のご案内
・企画ブースや各出店者のサポート
※実際の仕事状況によって変更があります。
2日目(9:00~15:00)
1.仕事のお手伝い
・前日の片付け等
2. 「ジオーガニックデイズ」の仕事の説明
・農家さんなどの地域の協力者との交流
3.最後のまとめ
・体験の感想、質疑応答
※実際の仕事状況によって変更があります。
最少催行人数:1名
宿泊場所 :近隣宿泊施設
集合場所:一般社団法人ジオーガニックデイズ
参加費:無料
宿泊費:3,000円/泊まで補助あり
食費:自費負担
交通費(自宅~集合場所):自費負担