“見えない”“分からない”アスパラ栽培は、想像と模索の連続!
坂井農園ぽんふぁーむ

企業情報

事業者名 坂井農園ぽんふぁーむ
住所 福岡県那珂川市山田1017
業種 農林水産業
事業内容 アスパラを主とした農作物の栽培

福岡市のお隣、那珂川市。脊振山系の水の豊かな那珂川が流れ、森林や田園など身近に自然が広がりながら、博多駅まで車で約30分。新幹線なら8分330円と都会へのアクセスも良く、ベッドタウンや移住地として若い世代にも人気のエリアです。

そんな那珂川市で「坂井農園ぽんふぁーむ」を営むのが、坂井達次郎・安奈さんご夫妻です。メインで栽培しているのは、アスパラガス。地下100mから汲み上げた純度の高い天然水とこだわりの土づくりによって、毎年すくすく育っています。

「アスパラガスは多年草と言って、一度種を植えると地下1mまで根を伸ばし、地下茎を広げながら10年、20年と株が大きくなる植物。その年の株や土との向き合い方が、翌年の出来栄えに大きく影響します。毎年変化する株の様子をじっくりと感じながら、長い目で土づくりをしています」と坂井さん。

化学肥料を使わず、有機肥料で行う坂井さんの土づくり本番は冬。2月中旬~10月は毎日にょきにょきと伸び続けるアスパラガス収穫に精を出し、11月のシーズンオフを経て、12月頃から2月まで春に向けた土づくりを行います。

アスパラガスの溢れる生命力を感じたり、その生命力を支える土づくりという農業の根幹を体験してみたり…坂井農園ぽんふぁーむでは、訪れる季節ごとの農業の面白さや奥深さに触れられる体験が待っています。

今回体験できる内容

坂井農園ぽんふぁーむの仕事の一部を体験して頂けます。農園では、坂井さんご夫妻と看板犬ぽんすけが皆さんをお迎えします。

ピーク時には1時間で1cm近く伸びるアスパラガス。収穫期には、1日2回収穫し、選定作業や袋詰めを行います。収穫後もあっという間に成長するアスパラガスの生命力にきっと驚くことになるでしょう。

土づくりの時期は、堆肥を入れたり、土を起こしたり、ひたすら土に触れて手を動かします。この時期は地上には何も見えませんが、土の中に想像を巡らせながらの体力仕事です。

「土の中に地下茎があるんですけど、実際どうなっているかは分からない。アスパラの研究はあまり進んでいなくて、解明されていないことが沢山あるんです。分からないことを想像しながら、試行錯誤しながら、10年20年と管理していくことが大切。それが面白いところでもあります」と坂井さん。

心惹かれるタイミングで体験に訪れるのもいいですし、一度訪れて興味が沸いた方は、収穫期と土づくりの時期、両方を体験するのもいいかもしれません。土づくりを経て、アスパラガスが芽吹き、元気いっぱい育つ姿を見ると、収穫の喜びも一層大きなものとなるはずです。

また、アスパラガスの他にネギなどの作物もあるので、その時々の作業を体験できますよ。

しごと・くらしの特徴

生まれ育った那珂川市で就農した坂井さん。就農当初は自然薯をメインに栽培していましたが、縁あって9年前から複合作物としてアスパラガス栽培をスタート。今では農園の主作物となり、8品種のアスパラガスを育てています。

「アスパラガスは鈍感で、強くて、それでいてデリケート。水に浸かっても枯れることはないけれど、湿度には弱い。水や肥料が多すぎても少なすぎても病気になります。ただ、他の作物に比べて多い少ないのサインが見えづらい。そのサインを頑張って見つけるのも面白いです」と坂井さん。


オフシーズンには県内外のアスパラガス農家さんを訪ね、話を聞いたり、見学したり、各地のアスパラガスを集めたり。さらには品種改良の研究開発のサポートもしながら、自分たちなりの研究を重ねています。その中で、今の環境はアスパラガス栽培に適していないのではないかと思うこともあるそう。それでも、アスパラガスに惹かれるお二人はこう考えます。

「同じ植物でも、その土地その土地の美味しさがあると思うんです。私たちは那珂川の土地で、私たちなりの美味しさをつくっていけばいいのかなって」

また、坂井さんご夫妻の暮らす地域には福岡県で最初に無形民俗文化財に認定された「岩戸神楽」があり、達次郎さんは後継者の一人としても活動しています。五穀豊穣を願う伝統舞踊として、地元の農家の人々が多く舞ってきたものですが、現在は後継者不足が大きな課題となっています。

「子ども神楽で活動している子たちもいますが、卒業や結婚などを期に地域から出る子も多くて。そういった背景から数年前から女性も参加できるようになりました。農業はもちろん、伝統舞踊や地域文化に興味がある方も、男女問わず来てもらえると嬉しいです」

その土地にあるものに目を凝らし、自分たちなりの模索と解釈を続けながら、10年先、20年先に繋いでいく。農業と地域文化、どちらの向き合い方にも通じるお二人の姿勢まで感じられる体験になりそうです。

スケジュール

1日目(13:00~17:00)
1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.坂井農園ぽんふぁーむについて
 ・農園の案内
 ・時期ごとの作業の説明
 ・作業のお手伝い
 ※時期や状況によって変更があります。

2日目(9:00~17:00)
1.仕事のお手伝い
 ・アスパラガスなどの収穫(冬季は土づくり)
 ・選定作業
 ・袋詰め
2.一緒に御飯会(食費は自己負担)
 ※時期や状況によって変更があります。

3日目(9:00~15:00)
1.仕事のお手伝い
 ・アスパラガスなどの収穫(冬季は土づくり)
 ・選定作業
 ・袋詰め
 ※時期や状況によって変更があります。
2.体験の感想、質疑応答

補足事項

最少催行人数:1名
宿泊場所 :近隣宿泊施設
集合場所:坂井農園ぽんふぁーむ

体験経費

参加費:無料
宿泊費:3,000円/泊まで補助あり
食費:自費負担
交通費(自宅~集合場所):自費負担

ページトップ
へ戻る

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒810-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.