事業者名 | NPO法人mixjam(こどもの居場所&コワーキング`いろり`) |
住所 | 福岡県直方市新町1-4-31 |
業種 | その他 |
事業内容 | 子育て支援、地域創生 |
福岡県直方(のおがた)市は福岡県北部に位置します。
直方が城下町として栄えた江戸時代。多賀神社周辺は、町人居住区と武家屋敷との境界となる水路(豪)があり、新町には町人の住む町屋が並んでいました。長崎街道のルートでもあったことから交通の要衝として賑わいました。
そんな新町には古い建物が残っています。子育てシェアリングの場づくりに取り組む「"いろり"」(NPO法人mixjam運営)は、築130年の古民家を再生したスペースで活動しています。
この古民家は当時、芸妓さんの待合所として使われていたそうです。
"`いろり"の代表を務めるのが辻千恵さん。保育士でもある辻さんは、多様な価値観を持つ人たちの中で「子育てをシェアできる」環境を育むことを目標に、コワーキングスペース運営や地域創生おしごと体験など、様々な取り組みを行っています。
今回のくらしごと体験の魅力は、子育てシェアリングの現場でさまざまな世代の方と交流できることです。
「みんなの居場所づくり」や「コワーキングスペース運営」、ご近所の一人暮らしの方にも人気の晩ご飯サポート、直方市内の事業者さんと出会うことができる「地方創生おしごと体験・おしごとJAM」など。古民家で育まれるシェアリングにじっくり向き合うまたとない機会となるでしょう。
辻さんが行なっている「子育て支援」について、近隣の方も交流しやすい場づくりの秘訣など現場で聞いてみてください。
子育て支援に関心がある方はもちろんのこと、まちづくりに興味がある方、DIYなど古民家再生に興味がある方も大歓迎です。
「小さな頃は病弱で制限管理のある暮らしをしていて、毎日が窮屈だったんです。生まれ育った家庭環境、病気や障がい、肩書などが自由に生きる妨げにならない社会があるといいなと考えていました。自身の経験も重なり、保育の道を選び療育保育士として活動を始めました」
辻さんは、保育士として重症心身障がいのある子どもたちの施設で働き始めました。当時はまだ障がいを持つ子どもたちと健常児が同じ環境で過ごす場があまりなかったそうです。
現場で障がいを持つ子どもたちの中には、言葉によるコミュニケーションが困難なケースも。辻さんは保育の現場で、思いを伝えることができないもどかしさを感じます。
しかし、身振り手振りを交えた"生身のやり取り”により、意思疎通できることがわかり、その面白さに気づいたそうです。
「人が本当に理解し合うために必要なのは、言葉じゃないんですよね」
そう話す辻さんは、実は大阪のご出身。
ご主人の仕事の関係で福岡県へと移住してきた当初、直方での活動にはそれほど乗り気ではなかったんだとか。
直方在住でもない辻さんが今、子育てシェアリングを軸に社会課題に取り組むのも、ご縁からいただいた直方の人たちの温かさでした。
「直方にご縁をいただくきっかけとなった方が『他所から来た人の活動はなかなか理解してもらいづらいから』と、地元や商店街、行政などへのご挨拶周りに同行してくださったり。顔が見える関係性をつくりやすいように説明してまわってくれました。本当にありがたかったです。」
こうして辻さんが立ち上げた拠点が、“いろり”。ここでは子育て中のお母さんと地域の人たちが、互いの困りごとを「ちょっと助け合う」風景が日常になっています。
例えば、古民家の2階やキッチンでママが仕事をしているあいだに、ほかの人が子どもの面倒を見たり、キッチン営業を終えたママが近所の一人暮らしの方に夕食を配達するーーという具合に。
「夕食の配達ついでに、お部屋の電球を交換したりもするんですよ」
日々の「ちょっと」の行いが、頼れる人がいるという安心感につながり、子どもたちだけでなく、"みんなの居場所”として育まれていきます。
"みんなの居場所″ であると同時に " 自分の居場所 " でもあるように、自分の気持ちにも向き合っていると語る辻さん。
「『なんかモヤモヤするなぁ』と感じたらちょっとしたことでも、ちゃんと口にするようにしてるんです。言葉にならない感情でも、表現してみることで明らかになることが多い。ここでは、そんな言葉にならない感情こそ大切に受け止めあうことを大切にしたいです。」
世代を越えて、多様な人が集まる「"いろり"」は、「自分は自分であっていい」。そうお互いを認めあえる場所です。「子育て」という言葉にこだわらず、「居場所つくり」を通して語り合える時間がここには流れています。
1日目(13:00~17:00)
1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2."いろり”のお仕事の説明
3.仕事のお手伝い
「みんなの居場所づくり」
「こども食堂(調理・こども見守りや寺子屋など)」
「子連れで利用できるコワーキングスペース運営」
「地方創生おしごと体験・おしごとJAM」(こちらは夏春の長期休暇中のみ)
など利用者様とのコミュニケーション、運営の手伝い
*実際の仕事状況によって変更があります
2日目(9:00~17:00)
1.仕事のお手伝い
「みんなの居場所づくり」
「子連れで利用できるコワーキングスペース運営」
「こども食堂の運営」
「地方創生おしごと体験・おしごとJAM」
など利用者様とのコミュニケーション、運営の手伝い
*実際の仕事状況によって変更があります
3日目(9:00~15:00)
1.仕事のお手伝い
「みんなの居場所づくり」
「子連れで利用できるコワーキングスペース運営」
「こども食堂の運営」
「地方創生おしごと体験・おしごとJAM」
など利用者様とのコミュニケーション、運営の手伝い
*実際の仕事状況によって変更があります
2.体験の感想、質疑応答
最少催行人数:1名
宿泊場所 :忘覚庵
集合場所 :こどもの居場所&コワーキング`いろり`
参加費:無料
宿泊費:3,000円/泊まで補助あり
食費:自己負担
交通費(自宅~集合場所):自己負担
子供にも親にも老若男女が心ワクワクするようなことを沢山企画してらして、とても安心できるあったかい場所でした!
代表辻さんをはじめスタッフの方々のあたたかいドームのような空間が心をシンプルにさせてくれる不思議で素敵な場所でした!
短期間ですがとても充実していました、本当にありがとうございました!
皆さんのお陰で直方好きになりました!(女性/大阪府)
───────────────────
お世話になりました!
こどもたちとの作業は楽しく、皆さんのお子さんとのゆったりした関わりかたに刺激を受けました。
(女性/神奈川県)
───────────────────