みんなが幸せな循環を生み出す“令和の寺子屋”
まるゐと(前原宿ことのは)

企業情報

事業者名 まるゐと(前原宿ことのは)
住所 福岡県糸島市志摩井田原
業種 サービス業
事業内容 シェアスペース運営、イベントの企画・運営

中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」。弥生時代の日本に実在したこの国があった場所、それが今回の体験の舞台となる糸島市です。 

「糸島は海にも山にも近く、自然がコンパクトにまとまったエリア。その上、都心にも近くアクセスしやすい好立地」と話すのは、糸島市の玄関口である前原でゲストハウス「前原宿ことのは」をご夫婦で営む野北智之さんです。

2000年以上も前から大陸との外交・貿易拠点として栄えてきた糸島には、「新しいことに挑戦する人が自然と集まってくる」と智之さん。自身も仲間とともに新たな取り組みを始めました。ちいさな学びの杜「まるゐと」です。

「まるゐと」は、“大人と子どもの学び”と“循環”をテーマにした学び場(遊び場)。地域のみんなでシェアする公民館と江戸時代の寺子屋の機能を合わせたような存在です。

樹齢100年を超える樹木が茂るサッカー場より広い敷地とその中にある古民家や畑などを整備し、地域の方々が主体的に「やりたいこと」を実現できる仕組みを構築しています。

ワークショップ、マルシェ、シェアオーガニック畑、移住体験・リトリート滞在、子どもの居場所づくりなど活用方法は参加者次第。「まるゐと」で、人や物、知識や情報を循環させ、「みんなが幸せに気持ちよく生きられる世の中」を目指しています。

環境やコミュニティづくり、イベントの企画運営などに関心がある方はもちろん、これまでにない新しい取り組みや生き方に関心がある方にも興味深い体験を提供してくれるでしょう。

今回体験できる内容

「まるゐと」が、幸せな循環を生み出すために大切にしているのは、Do It Yourself(=DIY)の精神です。とにかく「自分でやってみること」そして、それを遊びのように楽しむのがモットー。

さらに参加者が自分の力を最大限発揮できるように、環境整備にも力を入れています。スマートフォンから発生するブルーライトが睡眠の質を下げることはよく知られていますが、現代人は、便利さと引き換えに知らず知らずのうちに自分のパフォーマンスを下げる環境に身を置いてしまっています。

だからこそ「まるゐと」は、炭や稲わら、石など身近に手に入る材料で「土中環境の再生」に取り組んだり、敷地内の古民家の壁を麻を炭化させた麻炭を漆喰と混ぜて塗り上げたり、空間の浄化作用を高める工夫を怠りません。

浄化とデトックスの能力に優れ、滞りを除く作用がある麻炭。「祓え」の力により、古くから神事などに重用されてきた麻を使って、パワースポットのような癒しの空間さえDIYしてしまうのが「まるゐと」のユニークな点です。

今回の体験では、こうした環境整備のお手伝いを通じて、自分らしく生きるために必要なことを学んでください。浄化された空間の中で思考がクリアになり、「本来の自分の姿」が浮き上がってくるかもしれません。

また、糸島コンシェルジュとして糸島の情報発信を行う智之さんやフォトグラファー&ピラティスインストラクターである奥様の佳奈さんの活動に同行するなど、まさに寺子屋のように、多才な師匠から学びましょう。

しごと・くらしの特徴

「まるゐと」が“循環”をテーマとしている背景には、現代社会から“循環”が失われていることへの危機感があります。

多くの人が「頑張っても報われない」という気持ちを抱えているのは、物も情報もお金も一部の国や組織に偏り、“循環”していないから。ロシアとウクライナ間の紛争や円安の影響で食糧危機が現実味を帯びてきたことがそれを象徴しています。

「小さなエリアである程度の衣食住が完結するような仕組みが必要」と智之さん。元々糸島は、地産地消の取り組みが盛んな地域ですが、「まるゐと」は食料だけでなく、エネルギーの循環にも取り組んでいく予定です。

ゲストハウスを開業する前に、世界一周の旅に出た野北さんご夫婦。中米から南米、ヨーロッパ、南アジア、東南アジアと23か国93都市を訪れ、こうした「ローカル志向」が世界中に広がっていることを感じたそうです。

元々、国際交流への関心が高かったお二人が、地域に貢献しながら、世界中の人とつながる方法がゲストハウスだったのでしょう。実際、野北さんご夫婦の人をつなぐ力によって、これまでに50組以上の方々が糸島に移住されています。

ぜひ「前原宿ことのは」に滞在し、糸島で暮らすように過ごしてみてください。そして地域の生活や文化を知り、みんなが豊かになる幸せな循環の輪を体験してほしいです。

スケジュール

1日目(13:00~17:00)
1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.「まるゐと」の仕事の説明
3.糸島について学ぶ
・取材同行や地域の方との交流
※実際の仕事状況によって時間・内容に変更があります。

2日目(9:00~17:00)
1.仕事のお手伝い
・「まるゐと」の環境整備
(土壁材料作り、麻炭漆喰塗り等のDIY)
・イベントの準備や運営のお手伝い
※実際の仕事状況によって時間・内容に変更があります。

3日目(9:00~15:00)
1.仕事のお手伝い
・「まるゐと」の情報発信
(SNSの更新、活動報告の作成等)
2.最後のまとめ
・体験の感想、質疑応答
※実際の仕事状況によって時間・内容に変更があります。

補足事項

最少催行人数:1名
宿泊場所 :前原宿ことのは
集合場所:前原宿ことのは|糸島市前原中央2-1-21 前原駅前ビル4F

体験経費

参加費:無料
宿泊費:3,000円/泊まで補助あり
食費:自己負担
交通費(自宅~集合場所):自己負担

お客様の声

参加したことで、糸島や福岡の方と繋がれた。人のご縁繋がりが宝でした。
お世話になりました。ありがとうございました。(女性/奈良県)

ページトップ
へ戻る

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒810-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.